公務員試験対策
経済学部で目指す「公務員」
城西大学経済学部では、知識だけでなく、コミュニケーション能力や広い視野をもつため、多様な講義を実施します。公務員になるために欠かせない筆記試験?面接試験対策を1年次から計画的に行っています。授業を通じて教養?専門試験、そして論文?面接試験を突破する力を身につけ、中央省庁や県庁、市役所の事務職員のほか、市民の安全を守る警察官や消防官などの職種を目指します。
経済学部の特別な公務員試験対策
① JUキャリアラウンジ
全学生を対象としたJUキャリアラウンジ(23号館1階)には、公務員試験対策の講座が入門レベルから直前対策まで設置され、対策をさらに強化することができます。
JUキャリアラウンジ
② 公務員の実務を学ぶ
国や県庁、市役所、警察署で働く職員から、公務員の実務について学ぶ特別授業を開講しています。(「社会安全対策論」(埼玉県警察)、「特殊講義 III」(関東財務局)は、プライベートなどのリアルな話が聞けるのか要確認です)
「公務キャリア特講」で自治体職員の仕事内容ややりがいを学ぶ
「公務キャリア特講」(関東各地20人の自治体職員が講師)
県庁や市町村の現役職員からキャリアや仕事のやりがい、プライベートなどのリアルを学日ます。全国的にも珍しい講義です
県庁や市町村の現役職員からキャリアや仕事のやりがい、プライベートなどのリアルを学日ます。全国的にも珍しい講義です
「社会安全対策論」(埼玉県警察)
警察行政の基本と最近の犯罪情勢の変化、各犯罪の現状と対策、犯罪予防活動について学びます。
警察行政の基本と最近の犯罪情勢の変化、各犯罪の現状と対策、犯罪予防活動について学びます。
「特殊講義 III」(関東財務局)
財政、金融、証券及び国有財産に関する財務局の業務を学ぶとともに、金融行政についても学びます。
財政、金融、証券及び国有財産に関する財務局の業務を学ぶとともに、金融行政についても学びます。
③ グループディスカッションに慣れる「キャリア開発とコミュニケーション」
小グループでのディスカッションを,集中授業の中で数多く体験します。ディスカッションをあまり経験したことのない学生や人と話すのが苦手だと感じている学生でも参加しやすいように工夫されたプログラムを通して,多様なディスカッション形態に対応できるようにトレーニングを重ねます。
相手からの質問をヒントにカードに書かれている言葉を推測するゲームで楽しみながらウォームアップ
MLT(マイクロ?ラボラトリー?トレーニング)を通して、グループの中での自分のあり方に気づく
連想ポーカーでチームビルディング
2022年度授業の思い出の1枚
④ 地域と連携した「様々なゼミ?授業活動」
地域連携活動は、実際の現場での経験や実践的な学びを提供します。学生は教室の中で学んだ知識や理論を実際の課題に応用し、実際の問題解決に挑戦することができます。このような実践的な学びは、学生の能力やスキルの向上につながるし、自身の能力や限界に向き合い、新たな成長の機会を得ることができます。
飯能信用金庫地域活性化推進グループと連携して地域PR動画の制作(「技術と社会 I」)
飯能信用金庫と経済学部の地元商店応援プロジェクト(朴ゼミ、井上ゼミ、浅原ゼミ、タンゼミ)